TOP道路レポ > 長野県道338号 冠着橋 (前編)・(後編)

 

  道路レポNo.1

 長野県道338号 冠着橋 (後編)

 

 

 

  長野県千曲市

 2013.5.5  探索

 2013.9.29 公開 

 

 

  ←千曲川に架かる「冠着橋」。

  何の変哲も無い、歩道付きの立派な橋だ。

 

   しかし、渡っていくにつれ・・・

 

段々と幅が狭まって、最後には

幅3mのトラス橋になってしまう(!)

 

 

・・・この驚きの橋を、(前編)で渡ってみた。

 

 

 両端で竣工年も一致せず・・・いや、それを見なくてもひと目見て奇妙な冠着橋。

その秘密に迫る。

 


 

  架橋履歴 災害/その他備考
昭和33年以前   渡船を運行
昭和33(1958)年 木造吊り橋(L=74m)

「かむりき橋」

昭和40(1965)年   破損(台風24号)
昭和41(1966)年   流出(台風26号)
昭和44(1969)年

第一段階(L=106,5m)

現存最古の部分
昭和45(1970)年   大雨で河川敷通行不能
昭和47(1972)年 第二段階(L=148,8m)  
昭和49(1974)年   県道指定
昭和56(1981)年   斜路流出(台風15・16号)
昭和57(1982)年  第三段階(L=49,6m)  
昭和58(1983)年   斜路流出(台風10号)
昭和58(1983)年  第四段階(L=49,6m)  
平成  3(1991)年  第五段階(L=117,3m)

橋梁整備で対岸へ接続

合計471,8m 完成

平成26(2014)年 

 新・冠着橋(L=475,3m)

<完成予定>

 片側交互通行解消

 

    この道を管轄する、千曲建設事務所のホームページ内に、

  「冠着橋架設工事について」と題したページがあり、

  冠着橋の歴史や、「新」冠着橋についての情報が載っていた。

  

   リンクして終わり・・・というのもアレなので、

  それらを参考に、簡単にまとめてみる。

 

  この図が現在の冠着橋“完成”までの年表。

  吊り橋の初代が存在し、現在の冠着橋は2代目。

  そして、現橋の片側交互通行を解消するべく、

  3代目の「冠着橋」を真横へ建設中だ。

 

 平成3(1991)年、「第五段階(L=117,3m)」が完成し、両岸が接続されるまで、冠着橋は千曲川の流れの上を(主に)渡り、

途中の橋の終わりから木製の「斜路」で一旦河川敷に降り、土手を登るという形をとっていた。

 

河川敷の斜路と道路は、千曲川増水の度に通行止めとなり、時に破壊されてしまった。

復旧の度に少しづつ橋の延長がされ、時代と共に幅広の橋となっていったという経緯があった。

(新しく幅広の橋を作る、ということにならなかったのには「災害復旧予算」縛りの影響があったようだ)

 

 

  右の画像は、電子国土の

 「国土画像情報」から引用し

た冠着橋の航空写真。

(1974〜1978年撮影)

 

  上記年表中の「第二段階」

 までが完成し、県道指定され

た段階の貴重な写真だ。

 

一車線幅の「斜路」が河川敷

に降り、「河川敷道路」が

“へろへろ”と土手へ向かっ

てゆく様子が写っている。 

 (画像にカーソルオンで

注記を表示)

 

 また、現在では川の流れていない第一段階部分に、確かに本流があったことも分かる。

現在は、第二・第三段階部分に川が流れており、かなり移動している。

 

 

 「つぎはぎ」冠着橋の秘密は、水害と、その復旧の歴史にあったのだった。

 

 


 

まとめとして、簡単なイラストと共に

冠着橋の変遷をGIFアニメーションでまとめてみた

注1:川の位置は不正確(実際は右岸側へ移動)。 

 注2:第一段階の竣工年は1968年とする資料もあるが、銘板の表記1969年を採用。

 

 


 

 

 

   撮影の為、右岸に置いたままの自転車へ戻ろう。 

  現橋を横目に、真新しい桁と橋脚たちが開通を待つ。

  大型車も通行可能な、立派な橋になる予定だ。

  (現橋は幅3,0m 重さ6,0t制限)

 

 

 スタート地点の右岸に戻ってきた。

 だんだん広くなっていく橋も、やはり奇妙だった(笑)

 

 

 

   視点を変えて、右岸の下流側から「段差」を眺めてみる。

 

 これまた、凄い眺めだ(!)

 

冠着橋、改良の年輪をしばし眺める。

 

 

 

 

   橋の手前に設置されている案内板(前編冒頭ではあえてスルー)。

  幅が半分以下に狭まる衝撃は、

  この看板では表しきれていない程のモノがあるように思う。  

 

 

 

   新・冠着橋完成後、現在の冠着橋は撤去されるようなので、

  段々に狭まる橋を体験したい方はお早めに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

まだ、もうしばらく現役で頑張る

現存最古の部分、ワーレントラス・冠着橋の写真で締めとしよう。

 

 

 

 

「信州みち巡り」TOP

inserted by FC2 system